こんにちは、あんでぃです ^^
副業といえば、一度は聞いたことがあると思うんですが「アフィリエイト」って、どんなことなのか知っていますか?
なかには悪いイメージが広がっていて口コミを色々と調べてみると、
「アフィリエイトは危ない!」
「アフィリエイトはやめておけ!」
「アフィリエイトなんて始めても、もう遅い…」
などなど、かなりマイナスイメージなコメントを拝見するんですが、本当にそうなんでしょうか?
実は、アフィリエイトで稼いでいる人はしっかりと今でも、安定的に収益を上げている人が結構いるんです。
ですので今回は、
・アフィリエイトとは?
・アフィリエイトの仕組みについて
・アフィリエイトの4パターンについて
・副業でのアフィリエイトのメリット、デメリット
・副業でアフィリエイトのやり方、始め方
・副業でアフィリエイトはやめとけ、危険?!
これらの内容についてリサーチしていきます!
アフィリエイトとはいったい、どんなことをしてるビジネスなのか、どんな仕組みで稼ぐことができるのか?
アフィリエイトは副業で本当に稼げるのか?
アフィリエイトについて、知りたい事6選みていきましょう!
この記事を読めば、アフィリエイトのことがよく解りますので、是非とも最後まで読んでみて下さいね(^^)ni
アフィリエイトとは?
まず始めに、アフィリエイトとは?
アフィリエイトは「成果報酬型広告」と言われており、インターネットを通じてユーザーから「成果」を得られるとその対価として、報酬が貰えるという仕組みです。
では、その「成果」とはどういう事を指すのか?
例えばですが、インターネットを通じてある商品を紹介しそれが売れた場合、その「成果」として販売額に応じて対価・報酬を得ることが出来たとします。
この場合の「成果」とは、商品が売れたこと(成果報酬型という)を指します。
他にも色々な「成果」があり、
・インプレッション型:WEBサイトにバナーが広告されるたびに、収益が発生。
・クリック報酬型:WEBサイトに貼られたリンク・バナーをクリックされるごとに、収益が発生。
・固定報酬型:企業(依頼主)から固定報酬を受け取り、期間に応じて広告を掲載。
・成果報酬型:WEBサイト経由のリンク先で、商品・サービスが購入されると報酬が発生。
と、アフィリエイトにはユーザーから成果を得て稼げる方法が様々あるんです。
アフィリエイトの仕組みについて

それでは次に、アフィリエイトの仕組みについて解説していきますね。
アフィリエイトは、
・ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
・アフィリエイター(ユーザーに商品を宣伝・商品広告する)
・企業(広告主)
の3者間のつながりで成り立っており、アフィリエイターがASPのアフィリエイト商品をネットで宣伝し、ユーザーがその商品情報を検索してサイトへやって来ます。

引用元:アフィリエイトとは?仕組みと報酬振込までの流れ | 【A8.net】サイト・SNSを収益化するならアフィリエイトのA8.net
まずASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とは、商品の宣伝・商品広告を行うアフィリエイターと商品の販売元である企業(広告主)の仲介役の役割にあたります。
なのでASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)は、アフィリエイターと企業(広告主)との間に入り双方へアフィリエイトサービスの提供・サポートを行っています。
次にアフィリエイターとは、サイト訪問者(ユーザー)に対し企業(広告主)の商品の宣伝・商品広告を行い、その商品の何かしらの成果が得られた分の成果報酬をASPから受け取ります。
アフィリエイトは、企業もアフィリエイターもこのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録することで、アフィリエイトサービスを利用することができるようになっています。
またASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)はいくつもあり、そのASPによって得意な商品ジャンルがあり報酬も違います。
あるASPでしか扱っていない独占案件などもあります。
ですので、アフィリエイターは複数のASP登録をしていることが多いです。
アフィリエイトの4パターンについて
次に、アフィリエイトの4パターンについて解説していきます。
アフィリエイトには方法が4パターンあり、
・ASPアフィリエイト
・物販アフィリエイト
・アドセンスアフィリエイト
・SNSアフィリエイト
とカテゴリー別に分けられています。
このアフィリエイトの4パターンにはどんな特徴があるのか1つずつ解説していきます。
ASPアフィリエイト
まずASPアフィリエイトですが、先ほども説明したように商品の広告・宣伝をしたい企業(広告主)とアフィリエイターとの仲介役となり、ASPがアフィリエイトサービスを提供できるようにすると説明しました。
ASPはいくつもあり、そのASPでしか扱わない商品やASPによって報酬が違う場合があるので、複数のASP登録を行うことをお勧めします。
このように、ASPに登録して利用するアフィリエイトをASPアフィリエイトと呼びます。
物販アフィリエイト
次に、物販アフィリエイトについて解説していきます。
物販アフィリエイトとは、ECサイト(ショッピングWEBサイト)のアフィリエイト対象商品を紹介するアフィリエイトです。
代表的な大手のECサイト(ショッピングWEBサイト)ですと、
・アマゾン
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
などが挙げられます。
実は、これらのECサイトでは「アフィリエイトプログラム」というものがあり、このショッピングサイト内の一部の商品をアフィリエイト商品として、宣伝・販売できます。
物販アフィリエイトをやる際の大まかな流れとしては、
1:各ECサイトのアフィリエイトプログラムに登録。
2:対象のアフィリエイト商品を選び、その商品リンクの取得。
3:自分のメディアに取得したアフィリエイト商品のリンクを貼り、宣伝・売込をする。
4:自分のメディア経由で、そのアフィリエイト商品が売れれば、ECサイトから報酬が発生。
※物販アフィリエイトは、ASP登録の必要なし。
といった流れになります。
ただし、商品やECサイトによってアフィリエイト商品を広告する権利を取得する際に、アフィリエイターの審査があり、ある一定の条件が必要な場合もあるのでその点に注意が必要です。
アドセンスアフィリエイト
次はアドセンスアフィリエイトについて、解説していきますね。
これは「クリック報酬型」のアフィリエイトで、ユーザーがバナーや広告をクリックした回数に応じで報酬が発生します。
最もメジャーなアドセンスアフィリエイトと言えば「Google AdSense(グーグルアドセンス)」でしょう。
報酬単価が20~30円と低く、さらに厳しめな登録審査も必要ですが、アフィリエイトの中では最もハードルが低めのビジネスモデルなので、始めやすいと思います。
また、このアドセンス広告の内容は、自動的に最適な広告内容が配信される仕組みとなっており、サービスや商品を選ぶ必要がなく、広告を設置するだけでOKです。
アドセンスアフィリエイトを始めるポイントとして、登録審査が厳しめですので最低1500文字以上の記事を約10記事以上は書いていることが、登録審査のクリア条件と言われています。
SNSアフィリエイト
最後の4つ目は、SNSアフィリエイトについてです。
その名の通りSNSを利用したアフィリエイトで、
instagram
TikTok
X(旧Twitter)
YouTube
note
などが思い浮かぶと思いますが、SNSで商品を紹介し商品購入などの成果に繋げていきます。
具体的には、自身のSNSでの商品紹介の流れで直接アフィリエイトリンクを貼ったり、自分の紹介ブログのリンクを貼って、そこからアフィリエイトリンクをクリックしてもらうなどという流れです。
ただし注意が必要で、各SNSにもきちんとルールがあり「直接アフィリエイトリンクを貼ってはいけない」「そもそもSNSでは紹介してはいけない商品がある」などの縛りがあるので、事前に確認が必須となります。
例えば「note」ですと、「アフィリエイト行為をする場合、Amazonアフィリエイトのみ」と決められており、それ以外のアフィリエイト行為は禁止です。
「note」について気になる方は、こちらの記事も読んでみてくださいね^_^

副業でのアフィリエイトのメリット、デメリット

アフィリエイトの仕組みや詳細については、だいたい解っていただけたのではないかと思います。
次は、副業でのアフィリエイトのメリット、デメリットについて解説していきますのでチェックしていきましょう!
メリット
まずは、アフィリエイトのメリットについてお伝えしていきます。
ポイントとして4点ほどが挙げられます。
・コスト・初期投資が少額
・リスクが低い
・作業スケジュールが組みやすい
・独立を目指せる
この4点が特に大きなメリットとしてあげられると思いますので、詳しく解説していきます。
コスト・初期投資が少額
まずコスト・初期投資が少額で済むことが大きなメリットの1つです。
HPやサイト、グログでアフィリエイト商品を紹介するのであれば、初期投資にかかる金額はせいぜいレンタルサーバー代、ドメイン取得費用、パソコンが無ければその購入費用くらいです。
レンタルサーバーもモノによりますが、月1000~2000円くらいですので、毎月最低かかる費用はこんなものです。
SNSなどでアフィリエイト商品を紹介するのであれば、スマホ1台あれば始められますので、スマホを持っているほとんどの方が、副業としても簡単にアフィリエイトを始められるということですね ^^
リスクが低い
・次に上げられるメリットとして、リスクが低いことです。
その理由は先ほどもお伝えしたように、初期投資が少額で済むので環境が整えばそれ以上費用がかかりません。
仮に途中で辞めてしまったとしても、大きな代償を払うリスクがとても低いと言えます。
また、詐欺にあたるような商品の紹介の仕方や、決まりを破った宣伝の仕方などをしない限り、訴えられたり被害を被ることもないでしょう。
また、「せどり」のように在庫を抱える必要もないので「在庫が売れ残ったらどうしよう!?」なんて心配も必要ありません。
「せどり」については、こちらの記事も参照してみてください。

作業スケジュールが組みやすい。
次は、作業スケジュールが組みやすいというメリットについてです。
スマホやパソコン一台あれば、基本いつでもどこでも空いた時間に自分で決めて作業ができるので、スケジュール管理がしやすいです。
自宅以外でも、車の中やカフェ、天気が良ければ公園のベンチなどでも作業しようと思えば、どこでもできてしまいます。
独立を目指せる
最後は独立を目指せるというメリットがあります。
独立すれば時間の使い方が自由なので、会社の時間に縛られず自分が決めたライフワークを送ることができます。
もちろん本業と併せて副業としてやっていく事も可能ですし、そのようにアフィリエイトで稼いでいる方はたくさんいます。
デメリット
では反対に、副業でのアフィリエイトのデメリットについても解説していきたいと思いますが、大きく分けて3点ほど挙げられます。
・結果が出るまで時間は必要。
・簡単には稼げない。
・継続が必要。
この3点についても解説していきますね ^^
結果が出るまで時間は必要
デメリットの1つ目は、結果が出るまで時間が必要という点ですが、どんなビジネスも上手くいくまで必ず時間がかかります。
とくにアフィリエイトの場合は、商品を紹介するためにたくさんの人に観覧してもう必要がありますが、そのためには検索エンジンに高評価してもらい検索がかかりやすい環境までもっていく必要があります。
さらに商品の紹介をするための文章作成スキル(ライティングスキル)やマーケティングも知っておく必要があるので、時間は必ずかかります。
商品にもよるのでどのくらい時間がかかるかお伝えするのは難しいですが、早い方でも半年くらいは時間を要するでしょう。
簡単には稼げない
2つ目のデメリットとして、簡単には稼げないことです。
先ほどお話ししたとおり、稼ぐためには検索エンジンの評価がカギを握っており継続的に運用していき評価されるまでに、時間もかかり労力も要します。
さらに「どの程度、運用すれば検索エンジンに高評価してもらえるか?」などという決まりもないです。
「どうしたら高評価をしてもらえるのか」など検索エンジンの性質を知り、運用の仕方に気を付けていく必要があります。
そういった意味合いでも、簡単には稼げないというデメリットがあります。
継続が必要
最後の3つ目のデメリットは、継続が必要です。
統計的に観ても、稼いでいるアフィリエイターほど長期的にコツコツと運用を続けており、粘り強く継続して情報発信していくしかありません。
裏を返すと、正しいやり方でコツコツと継続さえ出来れば、下記のデータのようにひと月で5万、10万とどんどん稼ぐことができるようになる可能性が高くなるとも言えるでしょう。

僕は捉え方次第だと思いますね ^^
アフィリエイトの始め方
では、アフィリエイトの始め方について解説していきたいと思います。
先ほどもアフィリエイトは自分のメディア(ブログ・HP・SNS等)で商品の宣伝・商品広告をすると説明しましたが、まず使用するメディアによって準備がだいぶ異なりますので、解説していきたいと思います。
使用するメディアのパターンとしては2通りで、
・ブログ・HP媒体
・SNS媒体
のどちらで発信していくかに分かれます。
また、どんなアフィリエイト商品で発信していくのかも決めていきましょう。
ブログ・HP媒体、SNS媒体のどの方法でアフィリエイトを始めていくか、どんなアフィリエイト商品を発信していくのかについて、3点解説していきますね!
ブログ・HP媒体で発信
まず、ブログ・HP媒体で発信するのあれば、自分のWEBサイト(ブログ・HP)を開設する必要があります。
WEBサイトの開設には、「レンタルサーバー」と「ドメイン」が必要で、「レンタルサーバー」= 「自分の家」にあたり「ドメイン」=「自分の家の住所」というイメージです。
ですのでまずは、
1:レンタルサーバーの用意
2:ドメイン取得
を行いましょう。
レンタルサーバーは、だいたいですが約1000~2000円/月々くらい、ドメイン取得はレンタルサーバーを契約すると、だいたい無料で取得することができます。
次にブログやHPは、本来自身でプログラミングをして作成するものなのですが、そんな知識がなくとも自分でWEBサイトを作れるツールがあり、おすすめは無料で使える「WordPress」になります。
他にも無料で使えるWEBサイト作成ツールはありますが、WordPressは世界で最も普及しており、世界中のWEBサイトの約半数はWordPressで作られていますのでおすすめです^_^
あとはWordPressの設定を行い、ブログやHPを作ってアフィリエイトで紹介したい商品の発信をしていくという流れになります。
ここまでは、ブログやHPでアフィリエイトを始める場合について、ざっくりふれていきました。
SNS媒体で発信
次は、SNS媒体で発信する場合について説明していきます。
SNS媒体でアフィリエイトする場合は、もっと簡単に始められます。
まずは各SNS(instagram、TikTok、X(旧Twitter)、YouTube)で使いたい媒体のアプリを、パソコンまたはスマートフォンでインストールし初期設定した後、アフィリエイトしたい商品の発信をしていきます。
SNSでアフィリエイトを始める方が、ブログ・HP媒体で始めるよりも初期費用がかからないですし簡単です。
しかしSNSでの発信にはデメリットもあり、それは時間とともに発信した投稿が流れてしまうので、ユーザーの目に止まる確率が時間とともに低くなってしまうという点です。
それに対し、ブログやHPはユーザーに検索してもらった際、検索結果が上位に上がるようSEO対策さえしておけば、ユーザーの目に止まる確率が上がりずっと発信内容が残り続けるので、効率的と言えます。
これらを踏まえてアフィリエイトを始める際は、ブログ・HP媒体で始めるのかSNS媒体で発信していくのかをまずは決めましょう。
発信したい商品を選ぶ
次に、発信したい商品を選んでいきましょう。
大きく分けて先ほど解説した
・ASP登録商品(A8.net、インフォトップなど)
・ECサイト商品(アマゾン、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
・Googleアドセンス(アドセンスアフィリエイト)
の3パターンから選んでいく形になります。
副業でアフィリエイトはやめとけ、危険?!

次にお伝えしておきたいのが「副業でアフィリエイトはやめとけ、危険?!」と書き込みや情報が広まっていることについてです。
アフィリエイトは誰でも簡単に始められ、リスクも低いビジネスモデルです。
しかし「アフィリエイトはやめとけ、危険!?」と言われているのはなぜか?
そういった情報もネットの書き込みが多いのも事実です。
その原因はおそらく以下の事を懸念されることが考えられます。
1:誰でも簡単に稼げるわけではない
2:それなりに時間も労力もかかる
3:著作権・薬機法などの法律に注意が必要
4:詐欺などの情報商材が存在する
こういった事実があり、結果が出るまで長期的な努力や注意が必要なことから「どうせ稼げないからやめておけ」「訴えられたら大変だから危険」などというイメージが生まれて、書き込まれているのでしょう。
アフィリエイトは、稼げないわけでもなければ違法なビジネスでもないので、書き込みにあるようなネガティブなものではありません。
どんな仕事も楽に稼げる仕事はないですし、その仕事の決まりやルールの下で成り立っています!
その決まりやルールを守らなければ、仕事で怪我をしたり法律的に罪で処分されてしまう仕事だってたくさんありますので、それとなんら変わらないのではないかと思います。
アフィリエイトという言葉も、聞いたことはあるけどきちんと仕組みを理解している方がまだまだ少ないと思うので、悪いイメージだけ頭によぎり「やめとけ!」「危険だ!」と思われることが、要因だと思われます。
先ほどの統計データにもあるように、アフィリエイトでビジネスをしている方はたくさんいますし、全く健全なビジネスですので、危なくもないですし、詐欺などでもありません。
まとめ
それでは今回は「アフィリエイトは副業で本当に稼げるのか、知りたい事6選!」について解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
アフィリエイトとは「成果報酬型広告」といい、インターネットを通じてユーザーから「成果」を得られるとその対価として、報酬が貰えるという仕組みでした。
その仕組みとして、
・ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
・アフィリエイター(ユーザーに商品を宣伝・商品広告する)
・企業(広告主)
の3者間のつながりで成り立っており、ASPに登録することでアフィリエイトサービスを無料で使え副業ができるということです。
また、アフィリエイトにも4パターンの方法があり、
・ASPアフィリエイト
・物販アフィリエイト
・アドセンスアフィリエイト
・SNSアフィリエイト
各アフィリエイト広告によってサービスを提供している提供元が違うため、提供元での登録が必要となりその商品や広告によっては、与信などがあることをお伝えしました。
そして、アフィリエイトを副業で行うメリットやデメリットについてはそれぞれ解説していきました。
まずメリットとしての4点は、
・コスト・初期投資が少額
・リスクが低い
・作業スケジュールが組みやすい
・独立を目指せる
これなら副業が初めてという方も、リスク回避しながら副業を始められます。
またデメリットしての3点は、
・結果が出るまで時間は必要。
・簡単には稼げない。
・継続が必要。
この3点については、アフィリエイトだけではなく、すべての副業やビジネスにおいて同じことが言えますので、僕的にはメリットしかないのではないかと思っています。
あとはアフィリエイトの始め方について、まとめると流れはこのようになります。
ブログ・HP媒体でアフィリエイトを始めるのあれば、
1:レンタルサーバーの用意。
2:ドメイン取得。
3:WEBサイトの作成・設定(おすすめはWordPress)
4:アフィリエイト商品を決める。
5:アフィリエイト広告の提供元の登録。
6:SNS・WEBサイトで商品を紹介し、商品広告のリンクを貼る。
という流れになります。
また、SNS媒体でアフィリエイトを始める場合は、各SNS(instagram、TikTok、X(旧Twitter)、YouTube)で使いたい媒体のアプリをパソコンかスマートフォンでインストールし、アフィリエイト商品を宣伝していく流れとなります。
最後に「アフィリエイトはやめとけ、危険!?」と言われているのがなぜかについては、結果が出るまでに時間がかかったり、アフィリエイト広告の中にも粗悪なサービス・商品が存在する場合も実際にあります。
我々には危機管理能力があり、危険が潜んでいる情報や環境には特に敏感になるといった性質があります。
なので仕方がないと思いますが、アフィリエイトのことをきちんと知らない方々の思い込みの情報がたくさん蔓延しているのが現状でしょう。
きちんとルールを守った上で情報発信していれば、危険にさらされる心配はないです。
まとめは以上となりますが、もし副業としてアフィリエイトに挑戦してみようか考えているのであれば、これをきっかけにぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あんでぃでした ^^
コメント